結婚って?

お久しぶりです。
もう11月も着々と過ぎて行きますね。
どうしたことでしょう?
私にもわかりません。

先月結婚しました。
自分でも信じられないのですけど。

ちょっとだけ面白い家庭で育ったので結婚はしたくなかったし、しないと思ってたんです。自分でも。

まぁ実母と実父が再婚してて血の繋がった兄弟が沢山いる。石田純一さんの娘のすみれさんみたいなかんじ。

だから、女性と男性が協力して家庭を築く必要があるのか?、母子家庭期間が長かったから1人で生きてけるようにっていつからか思っていたし、男性と暮らすのも無理なのでは?と思ってた。

母が再婚してから、またまた苗字を変え、義両親との関係や、旦那さんの実家の味に変わった味噌汁を食べてうぇぇって思ってた。

田舎なので結婚式に帰り、席次表を見れば周りの友達はみんな苗字を変えダイヤの指輪を身につけ、家を建てる話。

ここは2020年なのか?
嫁ぐとか嫁に行くとか、親元を離れるとか何時代だよと思っている。


プロポーズされて、了承したがこのまま結婚すべきか、延期すべきか勝手に2ヶ月ほど悩んだ。

理由
①このままの関係でも問題ない
②結婚イコール先述したイメージで拘束感が強い
③生涯これで安泰みたいなイメージを持つが、彼との生活は周囲のイメージする安泰みたいな感覚はない

ではなぜ結婚を選んだのか?
①生涯を共にするなら、現時点で彼が良いと思う
②このような捻くれた頭でっかちな私の未来も見据えてくれた
③このままの自分で生きていてもよい
④2人での生活の方が楽しさ、辛さがわかあえる
⑤安泰、安心な結婚ではないが、共に生きていく未来が未知数でワクワクするのは彼とだから
⑥嫁ぐ、嫁に行く的な要素がない。義両親もそんなことは強要しない。

まぁこんな感じ。
いつかするなら波に乗ってみると思って決めた。

嫁ぐなどの変なしきたりも強要されない、結婚することでの拘束感が無いことが一番な理由かもしれない。(最高)

あと、またこれは別に記すけど、夫婦別姓を選択できたのが自分の中では大きかった。

夫婦別姓にしたいと、申し込んだところ
「君がそう望むならそうしよう」と即返事してくれた。(最高)

そんな感じで結婚することになった。

コロナのせいで、田舎の両親は鎖国モードなのでzoomで家族全員繋いで挨拶した。
台湾の義両親は、電話で結婚を報告したら喜んで親戚中に報告してくれた。
(お互いの親には以前会ったことがある)

そんな感じでコロナでお互いの国を行き来出来ないので、両家顔合わせもしてないし、結納も、結婚式も記念撮影も未定だから新婚感もないけどそれか丁度いい。

職場のみんなにも本当に結婚した感じがわからないねと言われた。
私もそう思う。でも、それを望んだのでとても大正解だ。

私は私のまま、自分のアイデンティティを変える事なく、とりあえず今のところは生涯を共にする予定パートナーを見つけ、彼と結婚という形式をとってみた。それだけ。
変わったことは、未来の予定に彼との共同生活が組み込まれていることのみ。

そんな結婚もありじゃない?


0コメント

  • 1000 / 1000